top of page

【『沖縄名物②』名古屋市栄、久屋大通パーソナルジムNAKEDが教える沖縄県の名物について】

◯『沖縄名物②』名古屋市栄、久屋大通パーソナルジムNAKEDが教える沖縄県の名物について




こんにちは


名古屋市栄、久屋大通パーソナルジムNAKEDスタッフの島田です。



本日も沖縄県の名物についてご紹介していきます!



〇グルクン

沖縄ではタカサゴ科魚類のことをグルクンと呼びます。

沖縄県の県魚にも指定されている魚で、1年中獲れることから沖縄の家庭料理や居酒屋のメニューにも多く見られます。

グルクンは、背中と体側に黄色の縦線が2本あるのが最大の特徴。また、尾鰭が大きく分かれており、上下の先端がそれぞれ黒くなっています。

沖縄の調理法として定番なのが唐揚げ。はらわたとウロコを取り、塩をふって、小麦粉をまぶして揚げるだけ。骨までバリバリと丸ごと食べられ、噛むほどに旨みが広がるおいしい一品です。




〇アーサ汁

沖縄の定番汁もの、アーサ汁。アーサは、本土では「あおさ」と言われ、正式名称は「ヒトエグサ」と言います。

「アーサ汁」はあおさと島豆腐を入れ、醤油と塩で仕上げたお吸い物または味噌汁のことで、沖縄の郷土料理です。

こってりとした味つけが多い沖縄料理の中では珍しい存在で、鮮やかな緑色と磯の良い香りが口の中をさっぱりとしてくれます。

ビタミンやミネラルが豊富で、食物繊維も多く含みます。定食や食卓には欠かせなく、沖縄のおふくろの味ともいえます。




〇もずく

沖縄は、全国一のもずくの産地。国内で流通するモズクのほとんどは沖縄県で生産されています。

モズク類には多くの種類がありますが、その中でも食用とされているのは6種類。沖縄では、「オキナワモズク」(通称:フトモズク)と「モズク」(通称:イトモズク又はホソモズク)の2種類が養殖されています。

また、沖縄地方では昔よりもずくを三杯酢で食されていた為、酢のり=「スヌイ」とも呼ばれています。

「もずく酢」が食べ方として主流ですが、吸い物、雑炊、そして沖縄県ではてんぷらにして食べることがあります。




〇スパム

沖縄のソウルフード「スパム」。戦後、米軍から配給されたことが元となり、現在も沖縄の人々から親しまれている食材です。

スパムはポップでお洒落なパッケージで知名度も高く、世界中で食べられている人気のランチョンミート。

ランチョンミートとはソーセージの材料を、腸ではなく型に詰めたものです。

有名な食べ方は「スパムむすび」、握ったご飯の上に焼いたスパムを乗せ、海苔で巻いた食べ物です。

その他にも沖縄料理には欠かせないチャンプルーや、お味噌汁の中に入れる家庭も多いです。




〇サーターアンダギー

沖縄の代表的なお菓子といえば、「サーターアンダギー」。

沖縄の方言で「サーター」は砂糖、「アンダ」は油、「アギ」は揚げることをさします。

語尾を伸ばすことでアンダーギーは「油で揚げたもの」という意味になります。

小麦粉、卵、砂糖などで生地を作り、低温でじっくり揚げるサーターアンダーギーは、皮はサクサクで中身がしっとりとした沖縄県版ドーナツ。

県内外問わず大人気で、黒糖、紅芋、かぼちゃなど、味のバリエーションも豊富です。

慶事などでも食べられる事も多く、この時はひときわ大き目のサーターアンダーギーが作られます。




〇泡盛

泡盛とは、沖縄や琉球諸島で作られている日本最古の蒸留酒と言われています。

製法はインディカ米を原料に、沖縄独特の黒麹菌を使い発酵させもろみを作り、蒸溜するというもので、基本的には500年前から同じ製法で行われています。

三年以上熟成された泡盛は古酒(クース)と呼びます。泡盛は年月を重ねるごとに熟成し旨味を増していきます。

蒸留酒である泡盛は、沖縄のスタンダードな飲み方・水割りから、気軽に楽しめる炭酸割りまで、幅広い飲み方が楽しめるのが特徴です。




〇シークワーサー

シークワーサーは、沖縄県北部地域(やんばる)で昔から親しまれてきた柑橘類のひとつです。

地元では、酸っぱいを「シー」、食べさせるを「クヮ―サー」と言い、シークワーサーの名前は沖縄の方言が由来となっています。

収穫はじめの9月頃は、緑色の果皮で酸味があるため、焼き魚や揚げ物などにかけて使います。酸っぱいだけでなく、香りと酸味に深みがあるのでいろいろな食材との相性がバツグンです。

また、12月頃になると黄色く完熟し、甘く深みのある味わいに変化し、「完熟シークヮーサー」としてそのまま食べることができます。




〇パイナップル

沖縄の代表的なトロピカルフルーツの一つとして愛されている「パイナップル」。

その形状から松かさを意味する「パイン」と、果実を意味する「アップル」を掛け合わせた「パインアップル」が正式名称です。

日本で作られるパイナップルのほとんどは沖縄県産です。

糖度の高いパイナップルを作り出すには、土壌が酸性の赤土で水はけのよい土地、気温は30度~35度の高い夏の時期が必須条件で、石垣島と沖縄本島北部が栽培に適しています。

石垣島で4月下旬~7月下旬、沖縄本島(東村など)で5月中旬~8月初旬頃が収穫期です。





〇ブルーシールアイス


沖縄でアイスといえば、ブルーシールアイス。

1948年の創業当時は、アメリカ軍基地で働く従業員への販売専用でしたが、基地の外に直営パーラー「ブルーシールBigDip牧港店」を設置してから日本人にも知られるようになり、やがて沖縄土産の人気の商品になりました。

フレーバーは定番のバニラやチョコの他、南国沖縄らしいマンゴーやパイナップル、それに紅芋や塩ちんすこうなどもあり、甘すぎずくどくなくさっぱりとしています。




〇さんぴん茶

沖縄で人気No.1のお茶と言えば、緑茶や麦茶を押えてさんぴん茶。

さんぴん茶はジャスミンティーと同じ味。

中国語でジャスミンティーを香片茶(シャン・ペン・ツァー)と呼ぶのがなまって、さんぴん茶になりました。

この他、沖縄らしいのがグァバ茶やハイビスカスティー。

グァバ茶はノンカフェインで飲みやすく、ハイビスカスティーはかのクレオパトラも愛飲した美容茶で、ビタミン類を豊富に含み、クエン酸が疲労回復に効きます。







名古屋市栄、久屋大通パーソナルジムNAKEDでは、ダイエットはもちろん、姿勢改善、体力向上、パフォーマンス向上など、老若男女幅広く対応させていただいております!


気になる方は、名古屋市栄、久屋大通パーソナルジムNAKEDをチェックしてください!


名古屋市栄、久屋大通パーソナルジムNAKEDでお待ちしております!



名古屋市栄、久屋大通パーソナルジムNAKEDで一緒にトレーニングをして理想の体を手に入れましょう。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

名古屋市栄、久屋大通のパーソナルジムNAKEDで皆様にお会いできるのを楽しみにしています。


NAKED THE FITNESS 

栄パーソナルジムNAKED
栄パーソナルジムNAKED



〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉

1丁目23−1 ボイスビル 4F

久屋大通駅1A出口徒歩1分



栄駅徒歩5分


インスタはこちら↓



アクセス


地下鉄桜通線

名古屋駅→久屋大通駅



地下鉄名城線

栄駅→久屋大通駅

久屋大通駅1A出口徒歩1分

栄駅徒歩5分


名古屋、栄、久屋大通パーソナルジム

NAKEDは駅から近いところにあります。




ホームページ


スタッフ


一丸翔巨


【メッセージ】



私は野球でキャッチャーをしていました。女房役と言われるポジションです。トレーナーも主役ではなく女房役です。

人の良さを引き出し、それを伸ばすことが得意ですし大好きです。

あなたが気付いていない良さを引き出し、あなたの人生を必ず輝かせます。


中村友洋


【メッセージ】 今までトレーナーや病院勤務で運動選手や一般の方の目標や夢のお手伝いをしてきました!皆様の喜びが私の喜びとなります!!ダイエットはもちろん、姿勢を良くしたい、動ける体になりたい等の要望もお聞かせください。全力であなたの目標のサポートをさせていただきます!!


島田向平

【メッセージ】

パーソナルトレーナーとして、お客様のなりたい身体や目標を叶え、お悩みを解決するのはもちろん、見た目だけでなく、心も鍛えて、お客様の人生が楽しく幸せになれるよう全力でサポートさせていただきます! 自信の身体もトレーニングを通して鍛えています。



DRAFTJS_BLOCK_KEY:45b4l










 
 
 

Comments


ACCESS

NAKED ネイキッド

愛知県名古屋市東区泉1丁目23-1 ボイスビル4F

TEL: 052-253-9740

地下鉄「久屋大通駅」1A出口 徒歩1分

9:00〜23:00

無料カウンセリング受付中!

ダイエット

トレーニング

疲労回復・機能改善施術

野球・ゴルフパフォーマンス向上

コロナウイルス対策実施

© 2020 NAKED.THE FITNESS

bottom of page